study

学びたい

前橋モデルに「令和の日本列島改造」
官邸で首相トップの会議体初会合

2025.06.27

前橋モデルに「令和の日本列島改造」
官邸で首相トップの会議体初会合

 民間主導で地方創生を実現するための政府の新しい会議体「民主導による新たなまちづくり推進会議」の初会合が6月27日、石破茂首相と関係閣僚が出席して官邸で開かれた。一般社団法人「太陽の会」の代表理事、田中仁氏(ジンズホールディングスCEO )が参加、馬場川通りの整備をはじめとする民主導によるまちづくりの先行事例を報告した。

田中氏が前橋の取り組み報告

 石破首相は「意欲と能力のある『民』の力をいかした『地方創生2.0』、『令和の日本列島改造』に向け、地域の企業経営者や官民連携のまちづくり組織により、人々を惹きつける質の高いまちづくりを進めていきたい」と自ら提唱し発足させた推進会議にこめた思いを述べた。

 田中氏の報告に対しては、「『カリスマがいたので成功した』という個人の力量に依存するのではなく、前橋の取り組みを仕組みとし、民間のエネルギーを地方創生に呼び込むためには、ロールモデルの見える化や行政が支援すべき活動の定義などが重要との御提言をいただいた」と感謝した。

▲前橋モデルを高く評価する石破首相

太陽の会、MDCの役目は

 田中氏はまちづくりのビジョン「めぶく。」が生まれたことで、衰退していた前橋が劇的に変わるきっかけになったと説明。「太陽の会は『このまちを何とかしよう』と志を持った人たちが集まった。首長が変わっても一貫したまちづくりをしたいと願って前橋デザインコミッション(MDC)ができた」と前橋のまちづくりの両翼を担う2つの組織を紹介した。

▲官邸での会議に出席した田中氏。右は小泉進次郎農相

 中心街のランドマークとなった白井屋ホテル、ジンズ地域共生事業部、めぶくID、中心街に新設される小中一貫校など次々に派生する新しい動きを解説。「めぶく。」の名付け親である前橋市出身のコピーライター、糸井重里さんを特集した前橋新聞me bu ku創刊号(2021年7月発行)を配布し、情報発信の重要性も訴えた。

前橋視察で会議体発足を宣言

 推進会議は石破首相が6月7日、前橋市を視察した際、「(地方創生の))ロールモデルのネットワーク形成について議論する会議体を総理大臣のもとで立ち上げる。前橋の例を参考にしたい」と述べ、首相の肝いりで創設した。

 メンバーは石破首相、新しい地方経済・生活環境創生担当大臣をはじめとする関係閣僚9人と民間有識者4人。

▲前橋を視察した石破首相

 初の会議には田中氏のほか、ジャパネットホールディングスCEOの高田旭人氏が出席、プロスポーツをコンテンツに長崎県で進めている地方創生の事例を報告した。

 ※石破首相の前橋視察の記事はこちらから。

 ※石破首相の前橋視察番外編はこちらから。

 (写真はジンズ提供)